教育を考える

 

毎日新聞に「教育の窓」という欄が

あります。

 

文科省の総合教育政策局長が発言されて

いました。

 

日本が目指す将来像の中で

「情報を正しく読み取り、正しく人に

伝える。科学的に考え、

根拠は何かを考える」と彼は述べて

います。

 

これまでの日本の教育が抱えてきた問題を

解決するには欠かせない考えです。

 

CSAではこの全てを行ってきました。

 

私も教育者/研究者時代に肌で感じてきた

日本の課題です。

 

その「感じてきた」私の疑問は、

学生たちの言葉に根付いているでした。

 

彼らは言葉を自由に操れません。

 

反応は早いが、全てお笑い芸人が既に

使っているような代物ばかり。

 

友達と話すときには下手なお笑いを

聞かされているような流暢さだけど、

いざ公の場で話すとなると突然言葉を失う。

 

本当に言葉が喪失しているのです。

 

「何を言えばいいのかが分からない」

 

そんな学生ばかりでした。

 

学生に限りません

でも、それは学生だけでしょうか?

 

社会人でも大して変わりません。

 

政治家も本来怒りを表す場面であっても

「遺憾に思います」以外言葉を知らない

ようです。

 

「まことに」から始まり「極めて」までに

副詞を変化させることで程度を表している

ようです。

 

自分で言葉を作り出すことができないのは、

想像を放棄することと同じです。

 

なぜなら、私たち人間が住んでいる現実は

全てコミュニケーションの産物であり、

言葉はそのコミュニケーションを形成する

大きな要素だからです。

 

日本に蔓延する

「非言語さえ伸ばせばなんとかなる」

という短絡的な発想が拍車をかけています。

 

例えばベストセラーになった本、

「人は見た目が9割」や「聞く力」などは

非言語に焦点を当て、かつ受け身の

姿勢を述べているに過ぎません。

 

相手に迎合するためだけの小手先のスキル

です。

 

それは主体的に言葉を作り出す姿とは

正反対であり自主性もありません。

 

学生たちが自分で言葉を作り出すことが

できないのも当然です。

 

日本がどんどん世界から離されると

感じました。

 

現場のそんな危機感を文科省も感じている

のです。

 

つづく

お知らせ

コミュニケーションスキル協会は

東京と福岡で随時体験会を開催しています。

詳細はほぼ毎日配信されるメルマガに

掲載されていますので

まずはメルマガにご登録して、

じっくり読んで納得してから

受講してください。

ご登録はこちらから!

↓   ↓   ↓   ↓

https://www.reservestock.jp/subscribe/81306