対象

小学4年生~高校3年生で話し方の基本をしっかり身につけたい方、日本語を学んでいる外国人(N2相当以上)が参加できます。人前で堂々と話すスキルを身に付けると世界で活躍できます。基礎をじっくり学びます。

特長

 

話す訓練

宿題では計算や漢字を繰り返し練習しますが、話し方はどうですか?自分の考えを言葉で表せるよう繰り返し訓練します。

学年を枠を超えた学び

年齢に関係なく学ぶので多くの刺激があります。動画での事前学習で講座ではアウトプットが中心です。

好きな場所から受講

オンライン会議システムZOOMを使用するので、通学の負担がありません。操作方法は簡単です。世界中から受講生が集まります。

講座の様子

変遷
2023年6月より名称変更
ジュニアパブリックスピーキング道場

ライティング・パブリックスピーキング(W&PS)道場

2023年7月より21級→15級へ

2023年9月よりジュニア言語化道場

級別内容

「話すのは自分ではなく聞いてくれる人のため」という意識を持って訓練!だから話が分かりやすくなる。

その秘密は
① 興味深い話題の選定
② 文章の組み立て/順番
③ 語彙の選択方法
④ 伝達
を流れとして学び、何度も実践することです。

欧米の小学校で古くから教えられているShow and Tellを基本から学びます。


2023年7月より判定基準を大人クラスと同一

15級

・150字書ける

・1文を70字以内で書く

・状況/状態/もの/こと/様子を使わない

 

14級

・表現を重複させない

・主語/述語の一致

・副詞の位置

・一貫した主張で200字以上書ける

 

13級

・描写的に表現し、自分の印象が見えるように書く。

・抽象名詞を使いこなして文章を書ける。

・一貫した主張で300文字以上書ける。

12級

・一人称を使わずに文章が書ける

・名詞節を使って文章が書ける

・与えられたテーマに沿った展開ができる(450字)

11級

・目線、ジェスチャーを効果的に使える

・600字の原稿を書け、プレゼンテーションできる

・辞書ゲームで周囲を納得させる

*10級より上の級は毎週の課題原稿作成はありますが、原稿の記憶は任意です。覚えるのは級取得条件の原稿だけで構いません。

10級

・ストーリーテリングが理解できる。

・2分で効果的自己紹介ができる(600文字)。

・CSAコメントができる。

9級

・批評的思考に基づいた論理で文章が書ける。

・アメリカの広告に見られる修辞的表現が作れる。

・10級と別の切り口で自己紹介ができる(2分・600文字)

8級

・ディスカッションで聞く、聴く、訊くが全てできる。

・エレベーターピッチを完全に理解できる。

・仕事に関する2分程度のプレゼンテーション(700文字)ができる。

7級

・隠喩ゲーム、辞書ゲーム、抽象名詞ゲームが難なく解ける。

・3つのゲームを生かしたコメントできる。

・趣味に関する3分程度のプレゼンテーション(800文字)ができる。

6級

・身近な社会問題を探すことができる。

・社会問題に関する3分プレゼンテーション(900文字)ができる。

5級

・ブレインストーミングを通して原稿が書ける。

・情報伝達プレゼンテーション1回目・5分(1,500文字)。

4級

・エトス・ロゴス・パトスを理解し、原稿に反映できる

・情報伝達プレゼンテーション2回目(新しい話題)・5分(1,500文字)

3級

・承諾獲得理論を理解し原稿に反映できる

・説得プレゼンテーション1回目・7分(2,100文字)。

2級

・説得プレゼンテーション2回目(新しい話題)・7分(2,100文字)。

1級

・全ての要素を含めたプレゼンテーションの完成形を披露する。7分(2,100文字)

 

CSAでは、具体的に何をしたら話せるか、を細かく指導します。形だけではない、しっかりとした基礎を学び、賢い言葉で話せるようになります。何度も発表し、公の場で話すことに慣れる道場です。

過去の課題

2023年2月
・リーダーシップはどのようにして身につくか
・人生に最も役立つ学びは何
・未来の教育はどんな姿か
・コロナ禍での気づきは

2023年1月
・音楽がもたらす効果
・自分の街のヒーロー
・家族がいてくれて良かったと思った瞬間
・自分の価値を感じる時とは

2022年12月
・寒くなったら何を思う
・暴力シーンが多い映画/動画は有害か
・聴く力と語る力、どちらが大事か
・宇宙には行くだけの価値があるか

2022年11月
・占いを信じるか
・これまで一番努力した経験は
・いつか海外に住みたいか
・この1年でできずに悔しかったこととは

2022年10月
・学校で本当に役立つ科目は
・日本のハロウィーンをどう思うか
・敬語から常語に変えるタイミングは
・人とすぐに仲良くなる方法

2022年9月
・CSAで学ぶと何が変わるか
・漫画の魅力
・プレゼント選びで何を重視するか
・近すぎて見えなかった幸せ

2022年8月
・伝統と流行、どっちが大事
・人種差別とは何か
・自分のプライドとは
・コーヒー/お茶が生活にもたらす効果

2022年7月
・テレビに残っている魅力はあるか
・経営者と労働者、どちらがいいか
・打ち上げ花火を見て何を思う
・世界とつながっていると感じる瞬間は

2022年6月
・いじめとからかいの違いは何
・山の魅力
・食品添加物にどれほど気をつけるべきか
・孤独を考えよう

2022年5月
・人生が変わった瞬間は
・努力は美徳か
・スポーツの魅力
・旅とは

2022年4月
・来年の今、何をしていたいか
・校則をゼロにするとどうなるか
・外国語は学ぶべきか
・動物虐待を防ぐ新しい方法は

2022年3月
・伝統は壊すべきか
・世界の貧困を止めるために何ができるか
・生きるために必要な教育
・ジェンダー平等について考えよう

2022年2月
・自分の性格で変えたい部分は
・芸術の良さ
・ため息をつくと何が起こるか
・どうやって自分を大切にしている

2022年1月
・No. 2はダメなのか
・奇跡と思った瞬間了
・夜眠れない人に与えるアドバイス
・防犯カメラに囲まれた社会は生活しやすいか

2021年12月
・旅がもたらす効果
・今年やり残したこととは
・宇宙人に会ったら何を聞きたいか
・失恋した友達を慰める最善の方法

2021年11月
・自分が幸せになるために必要なこととは
・おばけについて語りましょう
・今の日本社会の最大の問題とは
・時間を守る重要性

2021年10月
・人間は家畜を殺してまでも肉を食べるべきか
・親の過干渉が子供に与える影響
・挑戦は果たして良いものなのか
・お菓子は必要か

2021年9月
・観葉植物を持つべきか
・読書はどんな効果をもたらすか
・美容整形に賛成か反対か
・個人スポーツ?チームスポーツ?

2021年8月
・今までで最も満足した買い物
・苦手な人とうまくやっていく方法
・今、最も興味のある世界の動き
・誇れる日本文化とは

2021年7月
・自分の仕事の意義
・音楽が暮らしにもたらす効果
・これまでにやった人助けは
・自分に起こった今週最大のニュースは

2021年6月
・アフリカの困っている人たちに何ができるか
・20年後の日本はどうなっているだろうか
・頭がいいとは
・ゴミを減らす工夫

2021年5月
・あなたの小さな幸せとは
・世の中の情報を入手する方法
・対人影響力とは何
・緊急事態宣言下かつ梅雨時だからできること

2021年4月
・今年度がんばること
・人はなぜ誰かと一緒にいたいのか
・ほしい能力

スケジュール

1.級別に習得するべき項目を動画で学習

2.自宅で課題をワープロソフトで作文し、ムードルで提出

3.講師が文章展開と表現を指導

4.原稿を完全に記憶

5.オンライン(zoom)で発表

6.クラスメイトの発表を聞き、みんなで分析

7.分析/評価を基に更に訓練

8.新しいテーマで次のパブリックスピーキングを実行

日程・定員

木曜日(各月4回)
18:30~19:30

時間が合わない場合は、大人クラスに参加することもできます。詳細はお問い合わせください。

定員:10名

受講方法

講座はzoomを使うオンラインシステム。送られてくるURLをクリックするだけで自宅からレッスンを受けられます。通学の負担が軽減されます。

 

受講料
月額 9,900円

CSAを初めて受講される方は入会金5,500円が必要です。

受講生・保護者の声

 

受講のきっかけを教えてください。
小学5年生になりますが文章の書き方が低学年の時からあまり変わらないと思っていて、でも親が教えるには限界を感じていたところ、プロの方に指導してもらえると知り受講をきめました。

変化を教えてください。
受講して、まだ1ヶ月少しですのでまだ文章能力が良くなってきている実感はないですが、本人がプレゼンを良くしようと意識して文章を作っているのは感じられるので、これからの成果に期待したいと思っています。

どのような方にお薦めですか
表現力を向上させたい方。
人前で堂々と発表できる人になりたい方。
将来、仕事をする上で必ず必要なスキルだと思っているので、どんな方にもおすすめできる講座だと思っています。

代表理事挨拶

一般社団法人コミュニケーションスキル協会代表理事の野中アンディ

一般社団法人コミュニケーションスキル協会 (CSA) 代表理事の野中アンディです。

25年前にアメリカの大学で初めて受講したパブリック・スピーキングというクラスは人前で話すためのスキルと理論と実践での学びでした。今の日本で言うプレゼンテーションです。

アメリカ社会は「信頼性と共にメッセージを伝える技術」を学生のころからしっかり学び、それができないと一人前ではないという考えがあります。
だからプレゼンテーションをするときには非常に説得力ある話し方をします。でも、日本はと言えばプレゼンテーションは資料作りに時間を割き、当日はそれを読み上げる「朗読会」になっています。

日本に欠けているのはプレゼンテーションがコミュニケーションだという認識です。

私が世界で学んだことを日本で基本から教えようと私は大学の教員となり、研究と教育に携わってきましたが、プレゼンテーションを通して日本のコミュニケーションを改善するため、全国に広める協会を設立しました。

CSA の講座は全て学術的背景に基づいており、世界の大学で教えられているコミュニケーション学に則っています。

だからコミュニケーションスキル協会で学ぶとプレゼンテーションを通して論理、語彙、非言語コミュニケーションが向上します。いかなる場面でも必要な「伝える力」を身につけることができます。

コミュニケーション上手な人たちで溢れる社会を私と一緒に実現させませんか?

経歴や主な活動はこちら

小学3年生以上の方ならどなたでも参加できます。申し込みは保護者の方のメールアドレス(パソコン)からお願いいたします。不明な点はお問い合わせください。

お問い合わせ
まずはお気軽にお問い合わせください!
050-5897-8213
営業時間[平日]9:00-17:00 ※定休日:日曜・月曜