言葉の日(5月18日)入会金無料キャンペーン
5月18日 言語コミュニケーションを推奨してるCSAが言葉の日を制定しようと思っていたら、誰かがもう5月18日を語呂合わせで作っていたそうです。 5と1と8でコトバだそうです。 私だったらダジャレでは
5月18日 言語コミュニケーションを推奨してるCSAが言葉の日を制定しようと思っていたら、誰かがもう5月18日を語呂合わせで作っていたそうです。 5と1と8でコトバだそうです。 私だったらダジャレでは
4月18日(火)9:00~10:00、ハワイ在住の国際起業家、イゲット千恵子さんとインスタで対談を行いました。 経営者脳を育成するCEOキッズアカデミーの創設者です。 CEOキッズアカデミーのホームペ
ChatGPTとの共存は簡単か? 1月24日に本ブログで書いて以来、あえて触れてこなかったこのchatGPTですが、数日前この会社のCEOであるサム・アルトマンが来日しましたので再度扱いましょう。 1
パブリックスピーキングを広めるために CSAジュニアパブリックスピーキング道場を受講しているmanamiさんがYouTubeチャンネルを開設しました。 ぜひ登録をお願いします。 ↓ ↓ もう少しした
パブリックスピーキング道場とChatGPT 昨年11月にリリースされたこのチャットボットですが、世界中で話題をさらっているようです。 これまでのAIシステムと違って、こちらの質問に対して、より人間に近
コミュニケーション能力は再考が必要 新卒採用に関する調査として経団連が社員に求める能力を探っていましたが、20年前からコミュニケーション能力が不動の、断トツのトップでした。 私は事あるごとにこの調査に
パブリックスピーキングが今の日本社会に必要な理由 日本の教育では個性は育ちません。日本の教育では新しい発想は育まれません。 だって、国も教育委員会も教員も、児童/生徒を型にはめるのみで、自由な考えを伸
使命 CSAでは講師をアップグレーダーと称しています。 この呼称には、今ある能力を引き上げる意味があります。 単に個人的な経験によるのではなく、 理論的背景に基づいたコミュニケーションの本質的理解と実
日本人が英語嫌いになる理由 好きこそものの上手なれ。 好きになったらとことん追求する力が出てきます。 当然、嫌いなものには心が動きません。 英語が苦手な人が多い日本には、単に文法と単語が違うだけでなく
学校では学べない 昨年12月にN高等学校で講演をしたことを、昨日のブログでお伝えしましたね。詳細はこちらをご覧ください。 私の活動を理解してくださる学校の皆様には心から感謝申し上げます。 日進月歩の世