2023年5月生募集中

毎回水曜日 21:00~22:30

①2023/5/10 ②5/17 ③5/24 ④6/7 ⑤6/14 ⑥6/21 ➆6/28 ⑧7/5 ⑨7/12  ⑩7/19

背景知識を学ぶ

コミュニケーションスキルは企業研修などで教えられていますが、その内容はコミュニケーション学の対人コミュニケーションとはどうやら違うようです。

自分のそれまでの仕事で上手くいった世渡り術をまとめてコミュニケーション講座と呼ぶ人もいます。
コーチングをやっている人がコミュニケーション講座と謳っている場合も多いです。
接遇やマナーの話でコミュニケーションだという人もいます。

それらはあくまで世渡りであり、コーチングであり、接遇/マナー講座です。

いずれも役立つ訓練だとは思いますが、対人コミュニケーションを学ぶとそれらの背景的知識とまだ知られていない理論を一気に学ぶことができます。

この英語由来のコミュニケーションをカタカナとして使っている以上、それが日本語に訳せない概念であることを示唆します。

コミュニケーション能力が高いとは

プレゼンテーションも日本社会は独自に退化させ、パワポ職人を生み出し、原稿またはパワポを読み上げるだけになってしまいました。

経団連の「企業が社員に求める資質」の調査ではコミュニケーション能力は20年前からダントツトップです。

しかし20年間、この国は同じ結果を得ているにも関わらず、いつまで経っても手に入れることができません。

なぜならせっかく世界中で研究されてきたコミュニケーション能力の知見を知らないからです。

だからこそ、この新しいプログラムで、コミュニケーションが本来何かを深く理解し、そのスキルの高さが何かをはっきりさせましょう。

CSAはこれまでのコミュニケーション講座とは全く違う対人コミュニケーションをお教えします。

あなたがもしコミュニケーションを教える研修講師であれば、新しい武器を手に入れることができます。

同様に、あなたがコミュニケーション研修を学んだ受講生なのであれば、新しい知識を得ることができます。

理論に裏付けられた学びを体験してみませんか?

開講可能講座

・対人コミュニケーション基礎・応用

内容

既存のコミュニケーション講座とは全く違うコミュニケーション学をお教えします。

①基礎講座:ゲームを通して対人コミュニケーションの基礎を学ぶ

②応用講座:ゲームの背景にある理論

③アップグレーダー講座:コミュニケーションを向上させる方法

・コミュニケーション能力の定義と概要、そして伸ばし方
・日本文化にも使える普遍的なコミュニケーション能力
・100以上ある対人コミュニケーションの理論のうち厳選された10個を使用
・商談で使えるコミュニケーション
・組織の中のコミュニケーション
・恋愛のコミュニケーション
・衝突時のコミュニケーション
・家族のコミュニケーション
・説得のコミュニケーション
・会話の瞬発力
・会話のターンテイキング

英語で書かれた心理学、対人コミュニケーション理論と統計学の専門書、そして日本文化の分析をした本の中から最適な内容を抜粋して講座に反映させています。

アメリカの大学、大学院で実際に使われ、日本語に翻訳されていない本がほとんどだから日本にはまだ紹介されていません。

誰も知らない内容だから企業研修にも使えるネタばかりです。

受講期間

全15時間(1.5時間×10回)

①基礎講座:3時間(1.5時間×2回)
②応用講座:6時間(1.5時間×4回)
③アップグレーダー養成講座:6時間(1.5時間×4回)

受講方法

オンライン会議システムZOOMを使用します。

 

認定条件

認定には以下のすべてを満たすことが必要です。

・全課題提出
・口頭試問
欠席時は録画を送付します。次回の講座までに視聴してください。

受講料

165,000円(消費税込み)

なお、認定後CSA対人関係アップグレーダーとして活動される方は年会費10,000円の納入が必要です。(初年度は月割)

早期申込特別価格
3月31日までのお申込みで143,000円

CSA専科・対人コミュニケーション受講済の方

99,000円(消費税込み)

講座お申し込み

CSAの講座を始めて受講される方

入会金5,500円が必要です。

無料体験、パブリックスピーキング入門講座、JPIA講座、雑談力をつけるコミュニケーション術受講済みの方は、入会金が必要です。

 

早期申込特別価格

143,000円
2023年3月31日までにお申し込みの方

受講規約(必ずご覧ください)

プライバシーポリシー

まずはお気軽にお問い合わせください!
050-5897-8213
営業時間[平日]9:00-17:00 ※定休日:日曜・月曜

無料個別説明会のご案内

受講生の声

2023年2月生 Y. A.さん
コミュニケーションの定義の日本と海外での捉え方の違い(英語で通用する定義は、メッセージ交換のプロセス)に衝撃を受けました。2回目以降、さらに紐解いていけることが楽しみでなりません。

2023年2月生 Y.Aさん
仕事のキャリアカウンセリングでは学生の文章添削を何本もしており、いつもひらめきや直感で言語を探り当てる日々です。慣れもあるのでそこはなんとかうまくやれてます。 ただそういう思考のため、今回の講座で「コミュニケーション能力」というキーワードを言語化して明確にいくプロセスには、追いつかない部分もありました。必死についていっています。 今まで感覚的に受け取りわかった風にしていた私ですが、この部分を強化したら直感力×論理的言語力で最強になるのでは!とワクワクしています。 次回の論理、とても楽しみにしています。

2023年2月生 M.Tさん
コミュニケーション能力の大切さは周知の通りだが、方法論までは考えられていない部分が学びだった。また、日本が求めるコミュケーション能力を考えたときに発信、聞く、判断、反応のルーティンとしておくと、分かりやすいと感じました。 会話のレベルを自分で下げないように気をつけます!

2023年2月生 M.Mさん
理論を知ったおかげで、漠然としていたコミュニケーションの実態が少しずつ見えてきた気がします。おもしろかったです。

2023年2月生 Y.Aさん
アンディ先生、第4回講座開催ありがとうございました。第3回講座で感じた小さな違和感は、解消されつつあると感じています。受講者の意見を迅速・柔軟に講座に反映していただき感謝申し上げます。第4回講座でよかった点は、受講者同士が自分の言葉で理解を確認できたことです。ディスカッションの中から新たな気づきも得られて、満足度の高い3分間でした。