
commskill
投稿者の記事一覧
言語化とコミュニケーション教育を通して世界で活躍する人材を育成するオンラインコミュニケーション塾
コミュニケーション学との出会いが人生を変える 人生で許される時間は限られています。 これまで自分がやってきたことが全て今につながっていると考えると面白いものです。 小学校の思い出は今でも...
住みたい国はカナダ 私は留学したのはアメリカですが、住みたいのはカナダです。 そう考えるのは私だけではありませんで、住みやすさ世界ランキングではトップ10にカナダの3つの街が入ります。 ...
プレゼンテーション講座が受けやすくなります CSAは今月で創立2周年です。 実際に講座がスタートしたのは2019年1月ですので1年半くらいが過ぎました。 これまでも少しずつ講座内容を改善...
学校では学べない大人になって必要な能力 CSAはプレゼンテーションを単なる発表会とは見ていません。 プレゼンテーションとは言葉を磨く訓練です。 ステージ上で文字が踊るスライドを背にして原...
日本文化 このブログを読んでいる方のほとんどが日本文化で生活してきたことでしょう。 もし日本を一度も出たことがないのであれば日本文化の特徴を説明しようとしてもなかなか明確な解答にたどり着...
日本ではプレゼンテーションをするときにカンペを見ることが許されています。 ただ、欧米ではこれが恥ずかしい行動として考えられているのをご存知でしょうか。 プレゼンテーションで原稿を、またはスライドに書か...
ありがとうございます おかげさまでCSAは8月で2周年。 ご好評につき、三つまとめてプレゼント企画をまだまだ開催中! その三つとは… ①オーディオブック「言葉の大学」 ②小冊子「言語コミュ...
言いたいことが伝わらない理由 「もうすぐ感染者も減るかと思ってたんでぇ、気も緩んできたかと思うんでぇ。」 「今年が野球部最後の年だったんで、みんなで頑張ってきたんで、はい。」 この「~ん...
プレゼンテーション道場では現在小学生から中学生までが受講しています。 毎週、課題が出されます。 それに対して受講生は150字前後でWordで作成した文章を担当講師に送ります。 ファイルをメールに添付し...
面接は新しい仕事を得るための大チャンスです。 これは洋の東西を問わず全ての文化で求められ、自分を売る機会であるはずです。 はず… これができない人がたくさんいます。 なんなら...