対人コミュニケーションのプロを育てます。
使命 CSAでは講師をアップグレーダーと称しています。 この呼称には、今ある能力を引き上げる意味があります。 単に個人的な経験によるのではなく、 理論的背景に基づいたコミュニケーションの本質的理解と実
カテゴリ一 記事一覧
使命 CSAでは講師をアップグレーダーと称しています。 この呼称には、今ある能力を引き上げる意味があります。 単に個人的な経験によるのではなく、 理論的背景に基づいたコミュニケーションの本質的理解と実
体験会&集合研修 普段は福岡に住む私が、先週末の11月26日に新宿で体験会と集合研修をしてきました。 体験会は2月に新設する対人関係アップグレーダー養成講座の話でした。 以前から要望をいただいていた内
言葉が基本 あなたが人を好きになる時、判断基準は見た目のみでしょうか? 見た目は良いのに話してみたら、なんだかガッカリすることもあるかもしれません。 頭悪そうで軽そうな雰囲気を嫌がることもあれば、逆に
説明上手になるだけじゃない 11月26日に私が東京で行う「成約率をあと1割伸ばすコミュニケーション術」は洗練された言葉の重要性だけでなく、対人コミュニケーションの説得に焦点を当て、思わず相手がこちらの
どんな話題でも生産的に話せないとダメ 私は日ごろからコミュニケーション能力は言語運用能力であると主張しています。 そしてそれは論理と修辞に集約されます。話が下手な人とは一緒に働いていて苦痛ですね。 そ
判断力 この記事を読み進める上でまず知っていていただきたいのは、コミュニケーションとは聞いて、判断して、反応する、の繰り返しだという原理です。 岸田首相は自分の聞く力を随分アピールしていました でも聞
私は職業柄、プレゼンテーションを見るのが趣味です。 世界のプレゼンテーションを動画で見ています。 そして日本で企業プレゼンテーションがあると聞いたら、すぐ出かけます。 私が常々「パワポ依存は日本だけ」
コミュニケーションへの誤解 コミュニケーションが苦手だなぁ、とかコミュ力のプレッシャーが、とかで悩んでいるのだったら、そんな方にこそヒントとなる考え方を紹介します。 多くの
思考の可視化 最近ロジカルシンキングって流行っていますよね。 論理的思考と訳され、使われることもあります。 でも、この思考は外からでは見えません。 見えるのは言葉にした時なんです。 だか
コミュニケーション学との出会いが人生を変える 人生で許される時間は限られています。 これまで自分がやってきたことが全て今につながっていると考えると面白いものです。 小学校の思い出は今でも