
commskill
投稿者の記事一覧
言語化とコミュニケーション教育を通して世界で活躍する人材を育成するオンラインコミュニケーション塾
ウチとソト オリンピックは中止の選択肢は消えたようで、開催されるみたいですね。 昨日は「酒類の提供をする」なんて情報が漏れましたが、全国から不満が出たために今日になって諦めるとの話が出ました。 飲食店...
わたしは大坂なおみ選手のファンです。試合後の記者会見を拒否した理由のひとつにパブリックスピーキングが世界でどれほど求められているかを学ぶ機会がないまま、テニスプレイヤーとして急成長したことが想像できま...
抽象に対する誤解 日本では「抽象的」な表現は悪と捉える人がいます。こんな短絡的な理解しかできない人たちはもっと深く考えた方 がいい。 「もっと具体的に言ってくれよ」と怒る上司もいます。 でも、その場合...
副業の新たな形 CSAは講師になる方を募集しています。 生きる力を言葉で養う方法を教える仕事です。 それが公の場で一人前の大人として話ができる学問「パブリックスピーキング」です。 これまで全く勉強をし...
言葉にも体幹がある 皆さん、体鍛えてますか? 最近、オンラインばかりでどうも体がたるんできました。 緩んでいます。 こりゃいかんと思い、さすがの私も体を鍛え始めました。 高校生の時は毎晩5キロ走って、...
異文化を話す 不思議な響きがするかもしれませんが、外国語を話す時には必要な感覚です。 これを理解するためには、文化の定義を改めて考える必要があります。 コミュニケーション学では文化を「特定の地域に住ん...
まずはstand.fmから 先日、stand.fmで話してみました。これはいい道具ができましたね。 CSAグランドマスターのゲンさんと佐藤はじめさんとの三人でしゃべりました。 stand.fmは初めて...
日本人の99%が興味を持っているコミュニケーション能力。 今日はCSAのプレゼンテーション講座で小学生から学ぶ利点についてお話しします。 さて、私はコミュニケーション学に関する研究と教育にこれまで携わ...
言語コミュニケーションコーチ 野中アンディ 組織に所属しているのであれば、そこで一つの肩書きが与えられます。 そのグループの中で何をしているのか、どの程度の職責があるか、そしてどれくらい社会的信用があ...
CSAグランドマスターの佐藤さんから聞きました。 (佐藤さんのホームージはこちら) 先月から上司が韓国人になったと。 彼が働いているのはかなり昔からある老舗の日本の企業ですが、英語、日本語が堪能な韓国...