
commskill
投稿者の記事一覧
言語化とコミュニケーション教育を通して世界で活躍する人材を育成するオンラインコミュニケーション塾
学校教育の教えるスキルとして 昨日のブログで頑張っている先生たちを紹介しました。 CSAで学び、本来のプレゼンテーション教育を実践している先生たちです。 でも、そんな先生たちはまだ一握りです。 私の子...
CSAの通常のプレゼンテーション講座は3級から始まり、1級で完結します。 その技術を身につけ、今の仕事で、将来の仕事のための面接で、そしてプライベートな場面でしっかりと自分の考えを伝えるスキルを身につ...
最近よく聞くジョブ型雇用ですが、成果主義に直結します。 言わば専門家を雇い、何かに秀でた人材を集めることで組織全体の効果を上げることが期待できます。 反対はメンバーシップ型雇用でして、日本の伝統的な組...
時代を超えて必要とされる力 劇的に社会構造が変化する2020年は、仕事と学びに関する新しい見識に私たちを導いています。 新型コロナウィルスの出現は、数年前から取りざたされてきた働き方改革を具現化する機...
よくある自己紹介 自己紹介とは相手の興味を引き付け、記憶に残り、「これからこの人とつながりができそうだ」と思わせないと意味がありません。 社会に出たら絶対に、いえ頻繁に出会う場面だという...
コミュニケーションスキルのためのプレゼン訓練 プレゼンテーション道場では毎回新しいテーマに対して、受講生は200字程度で考えを言葉にします。 ここで必要なのが論理と修辞。 原稿を毎週書くから文と文のつ...
英語での日常会話 「子供にはせめて日常会話くらいは英語で話せるように..」と無責任なことを言う親がいます。 で、その日常会話って何なのかと問えば「マックで注文ができるくらい」という答えが返ってくるんで...
ご好評につき「話のまとめ方講座」の第二弾を開催します! この講座は、普段のCSAのプレゼンテーション講座のエッセンスを凝縮し、効率よく話す方法を教えます。 今、働き方、生き方が大きな転換点を迎えていま...
学校では学ばない知的な話し方 与えられたテーマで自分の考えをまとめ、言葉にする。 その際、批評的に物事を分析し、論理的な展開を作る。 加えて、いい表現を使う。 この一連の過程をレトリックといいます。 ...
コミュニケーション学見地から分析 ようやくアメリカの大統領が変わりそうです。 ジョー・バイデンが新しい大統領となりそうです。 はっきり言えないのがもどかしいですが、トランプが未だなお大統領の席にしがみ...