
commskill
投稿者の記事一覧
言語化とコミュニケーション教育を通して世界で活躍する人材を育成するオンラインコミュニケーション塾
CSA雑談English 食事の際、隣に座っている人と話がはずむことってよくありますよね。うんうん!あるある~! そんな時には何を話しますか? 「どこから来たんですか?へ~、長野ですか!なんでまたこの...
学んでないのに社会で求められる技術を学べます 学校では学べない、だけど大人になったら必要となる知識と技術がいくつもあります。 パブリックスピーキングはその代表です。 大人になってプレゼンをする機会があ...
新発想の創出日米差は30年前と同じ 30年前にコミュニケーション学に出会った時に感じた衝撃は、この学問を通した日本と欧米の圧倒的な違いでした。 コミュニケーション、メッセージ伝達、言葉の構築、新しい考...
コミュニケーションの定義から ほぼ日本語になってしまったこの単語ですが、そもそも何を指しているかを全員が共有しているのか疑問です。 便利だから何でもかんでもこの単語のせいにしてしまうこともできます。 ...
どんな話題でも生産的に話せないとダメ 私は日ごろからコミュニケーション能力は言語運用能力であると主張しています。 そしてそれは論理と修辞に集約されます。話が下手な人とは一緒に働いていて苦痛ですね。 そ...
日本の公教育を大きく変える人物 広島県の教育長である平川理恵さんは、元々リクルートでトップセールスを残していた営業担当者でした。 その後は留学支援の会社を立ち上げ、さらに横浜市の中学校教員になり、現職...
判断力 この記事を読み進める上でまず知っていていただきたいのは、コミュニケーションとは聞いて、判断して、反応する、の繰り返しだという原理です。 岸田首相は自分の聞く力を随分アピールしていました でも聞...
英語学習講演会 昨年12月22日、丸二年ぶりに対面の講演会を国立熊本高等専門学校で行って参りました。 ↓ 英語学習講演会を実施しました。(12/22) 実に気持ちの良い時間でした。 熊本高専の学生さん...
年末年始休業のお知らせ 12月29日(火)~1月3日(月)は休業いたします。 メールでのお問い合わせは受け付けておりますが、返信は1月4日(火)以降となりますのでご了承ください。
日本が国際社会で生き残るたった一つの方法 日本で働こうとしている外国人に対して高い障壁となっているのが日本語運用能力です。 「大卒外国人の採用、「高い日本語力」要求が壁 米欧は専門性重視」(2021年...