
commskill
投稿者の記事一覧
言語化とコミュニケーション教育を通して世界で活躍する人材を育成するオンラインコミュニケーション塾
先生と呼ばれる職業はいくつかありますね。 教師はもちろんのこと、医者や弁護士、そしてなぜか政治家まで。 だいたい先生って何なんでしょうか? 先に生まれる… そうでもないでしょうに。 先を生きている… ...
下らないアドバイスを信じないで! 人前で話す舞台を前にして緊張している人に対して、日本人には昔から「手のひらに人って書いて飲み込むといいよ」とアドバイスする人がいます。 そんな助言をしている人にその理...
人間のコミュニケーションを再考しよう 最近発信力が求められていますね。 総理大臣だけではなく、個人レベルでも今ではSNSや音声メディア、そしてオンライン会議であなたの言葉が問われています。 対面でもク...
アメリカの大学の必須科目 野中アンディが通ったカンザス大学は学生数が30,000人を超える、中西部で最も大規模な大学の一つです。この大学ではパブリックスピーキングは全ての専攻で必須科目となっています。...
語彙を増やす辞書ゲーム プレゼンテーション、朝礼、スピーチ、商談などが公の場に含まれますが、その際「ちゃんと」話せなかったら恥ずかしいですよね。 つまり下手だったら、頭が悪いと映り、恥をかくのです。 ...
10月31日に行われる衆院議員選挙で、候補者の話の中に宿るべき「論理と語彙」の見極め方です。各候補者や政党の主張を聴き、自ら判断し、必ず投票しましょう。 三つの「きく力」・聞く・聴く・訊く 岸田総理大...
人を動かすために パブリックスピーキングの目的は大きく分けて二つです。 まずは情報伝達です。 聞いた人が満足する内容を分かりやすく話すことができたら成功です。 もう一つは説得です。 聞き...
説得プレゼンテーションの一貫 エレベーターピッチはカリフォルニア州のシリコンバレーで毎日のように行われている投資家向けの説得プレゼンテーションです。 なぜエレベーターなのかと言うと、これには面白い由来...
秘訣は抽象名詞 知的な話し方のヒントをお伝えします。 それは抽象名詞の使用です。 日本では抽象的=悪という風潮があるようです。 そして具体的と言えば分かりやすさの象徴として考えられています。 小学校の...
書くのが効果的 話すのが苦手という方は書くところから始めないといけません。 書けないという人も、もちろん書く訓練をしないといけません。 話すことと書くことは全く同じです。 日本には話し言葉、書き言葉と...