プレゼンテーションは1人でする
日本のプレゼンテーションを見ていると複数人で登場しますね。ドラマやCMをよく見てみてください。 一人が話して(または原稿を棒読みして)、別の人がパソコンの操作をする。 ひどい時にはスクリーンをポインタ
カテゴリ一 記事一覧
日本のプレゼンテーションを見ていると複数人で登場しますね。ドラマやCMをよく見てみてください。 一人が話して(または原稿を棒読みして)、別の人がパソコンの操作をする。 ひどい時にはスクリーンをポインタ
学校教育の教えるスキルとして 昨日のブログで頑張っている先生たちを紹介しました。 CSAで学び、本来のプレゼンテーション教育を実践している先生たちです。 でも、そんな先生たちはまだ一握りです。 私の子
CSAの通常のプレゼンテーション講座は3級から始まり、1級で完結します。 その技術を身につけ、今の仕事で、将来の仕事のための面接で、そしてプライベートな場面でしっかりと自分の考えを伝えるスキルを身につ
思考力 東日本大震災の直後に、原発が使えないからという理由から発電量が足りなくなるということで、政府がエアコン設定温度を28度にしましょうと言い始めました。 でも、誰もが暑すぎると感じて
教育で変わる夢 私が個人的に海外の最新情報を取り入れたいために、ケーブルテレビと契約しています。 従って、子供たちも海外の番組を見る機会が多いです。 それを英語で観るように言っていますが
コミュニケーション学との出会いが人生を変える 人生で許される時間は限られています。 これまで自分がやってきたことが全て今につながっていると考えると面白いものです。 小学校の思い出は今でも
準備の後のお楽しみ・・講演会 7月15日(水)、南山大学の学生さんを前にオンライン講演会を行いました。 講演はいつも楽しいものです。 今回は特に学生を前にしての講演でしたので、昔を思い出
コミュニケーション学を専門とし、人前で話す指導をしている私にとって、講演会ほど楽しい時間はありません。 一度も会ったことのない人たちが大勢で私の話を聞いてくれるチャンスで、せっかく聞いてくださる方がい
楽しかったぁ!! 皆さんはプレゼンテーションはお好き ですか? 人前で話すのはお好きですか? 私は大好きなんですよ。 昨日はロータリークラブでゲストスピーカー
お知らせ コミュニケーションスキル協会は、これまで 東京と福岡で随時体験会を開催していましたが、 新型コロナウィルス(COVID-19)の影響を鑑み、 体験会と対面講座を全てzoomによる開催へと 変