考える力がつくコミュニケーション塾

野中アンディ

カテゴリ一 記事一覧

野中アンディってどんな人?

言語コミュニケーションコーチ 野中アンディ 組織に所属しているのであれば、そこで一つの肩書きが与えられます。 そのグループの中で何をしているのか、どの程度の職責があるか、そしてどれくらい社会的信用があ

管理職に求められるプレゼンテーション能力

最近よく聞くジョブ型雇用ですが、成果主義に直結します。 言わば専門家を雇い、何かに秀でた人材を集めることで組織全体の効果を上げることが期待できます。 反対はメンバーシップ型雇用でして、日本の伝統的な組

論理的思考

分かりやすく話す   ロジカルシンキング、論理的思考がずっとはやっていますね。 ロジカルシンキングとは一言でいえば、相手が分かりやすいように整理して順序立てて話せる(または書ける)ように考え

話すための英語学習

住みたい国はカナダ   私は留学したのはアメリカですが、住みたいのはカナダです。 そう考えるのは私だけではありませんで、住みやすさ世界ランキングではトップ10にカナダの3つの街が入ります。

スライドはカンペではありません。

日本ではプレゼンテーションをするときにカンペを見ることが許されています。 ただ、欧米ではこれが恥ずかしい行動として考えられているのをご存知でしょうか。 プレゼンテーションで原稿を、またはスライドに書か

「~ので」には続きが必要です。

言いたいことが伝わらない理由   「もうすぐ感染者も減るかと思ってたんでぇ、気も緩んできたかと思うんでぇ。」 「今年が野球部最後の年だったんで、みんなで頑張ってきたんで、はい。」 この「~ん

面接は説得の場

面接は新しい仕事を得るための大チャンスです。 これは洋の東西を問わず全ての文化で求められ、自分を売る機会であるはずです。   はず… これができない人がたくさんいます。 なんなら

講演会準備の成果

準備の後のお楽しみ・・講演会   7月15日(水)、南山大学の学生さんを前にオンライン講演会を行いました。 講演はいつも楽しいものです。 今回は特に学生を前にしての講演でしたので、昔を思い出