考える力がつくコミュニケーション塾

雑談English

カテゴリ一 記事一覧

英語アレルギーにならない雑談English

日本人が英語嫌いになる理由 好きこそものの上手なれ。 好きになったらとことん追求する力が出てきます。 当然、嫌いなものには心が動きません。 英語が苦手な人が多い日本には、単に文法と単語が違うだけでなく

小学校英語教育の現実

英語が苦手な人が教えている現実 小学校からの英語教育が2020年から始まりました。 「英語は早いうちから教えていたほうが話せるようになる!」って前提で始まったわけですが、どうでしょうか? ウチには小学

英語の前に論理的思考を身につける

日本人が使いたがる英語表現 先日、久しぶりにピッチイベントを聴講しました。日本人も海外の人もみんな英語で話していました。 ピッチイベントとは、資金調達のための投資家向けプレゼンテーションです。 投資家

英語のやる気に火をつけるには・・

ブラックフライデーはなぜ黒なの? お子様が勝手に英語を学ぶ方法は、受験ではない目標に直結する「やる気」です。 彼らの内側から起こる好奇心が更に英語を学びたくなる動機につながります。 今回は英語を学ぶた

子どもときからD&Iを意識する方法

絵に描いた餅 日本に帰化した、つまり日本国籍を持つ人が岐阜県のゴルフ場で会員になれなかったニュースは記憶に新しいです。 特に日本に住む外国人の間で。 この方は韓国人の両親を持つだけで、日本では「在日」

英会話を学ぶ目的は雑談

CSA雑談English 食事の際、隣に座っている人と話がはずむことってよくありますよね。うんうん!あるある~! そんな時には何を話しますか? 「どこから来たんですか?へ~、長野ですか!なんでまたこの

久しぶりの対面講演会

英語学習講演会 昨年12月22日、丸二年ぶりに対面の講演会を国立熊本高等専門学校で行って参りました。 ↓ https://kumamoto-nct.ac.jp/update/2021/12/20211

日本語の壁

日本が国際社会で生き残るたった一つの方法 日本で働こうとしている外国人に対して高い障壁となっているのが日本語運用能力です。 「大卒外国人の採用、「高い日本語力」要求が壁 米欧は専門性重視」(2021年

パブリックスピーキングは全ての基礎

あなたの仕事で役立つパブリックスピーキング CSAで教えているパブリックスピーキングは公の場で話す知的な言葉で、仕事でのコミュニケーションは全て公の場での話です。 話が下手な人と一緒にいるって苦痛です