
言語化とコミュニケーション教育を通して世界で活躍する人材を育成するオンラインコミュニケーション塾
CSAでは、思考と言語表現を軸として日本語が知的になる話し方の講座を展開しています。 間違いなく他に類を見ない内容です。 日本でコミュニケーション講座と言えば、接し方、表情、発声などを元アナウンサーや...
私がアメリカの大学で授業を受けていた時のこと。 ▲当時のアンディです。 先生が大きなかごを持って現れました。教卓の上に置いて、出席を取りました。授業が始まり、10分くらいしたら、かごの中をチラッと見ま...
思考力 東日本大震災の直後に、原発が使えないからという理由から発電量が足りなくなるということで、政府がエアコン設定温度を28度にしましょうと言い始めました。 でも、誰もが暑すぎると感じて...
批評的思考と批判的思考は違います 批判的思考とは全く違います。 私はこの批判的思考を訴える人たちに教えてあげたい。 「それってCritical Thinkingの誤訳よ」って。 &nbs...
コミュニケーションへの誤解 よく聞く表現ですが「コミュニケーションを取る」というのは私には引っ掛かります。 なぜならこの「取る」という動詞にどうしても消極的な意味を感じ取るからです。 今...
コミュニケーションへの誤解 コミュニケーションが苦手だなぁ、とかコミュ力のプレッシャーが、とかで悩んでいるのだったら、そんな方にこそヒントとなる考え方を紹介します。 多くの...
教育で変わる夢 私が個人的に海外の最新情報を取り入れたいために、ケーブルテレビと契約しています。 従って、子供たちも海外の番組を見る機会が多いです。 それを英語で観るように言っていますが...
知的な話し方の習得には訓練が必要です 商談、会議、企画、そして上司との雑談。 鈍い人と賢い人とどちらが得か? 簡単すぎるクイズですね。 でも、どうやったら賢くなれるか? これはそう簡単で...
ありがとうございます おかげさまでCSAは8月で2周年。 ご好評につき、三つまとめてプレゼント企画をまだまだ開催中! その三つとは… ①オーディオブック「言葉の大学」 ②小冊子「言語コミュ...
福岡市立の小学校のケース コロナウィルスに関してはまだまだ不確実な ことが多く、何が正しいのかが世界中で模索 されています。 我々はこの不透明な生活をなんとかして乗り 越えていかなければ...