
世界で活躍するためのオンラインコミュニケーション塾
使命 CSAでは講師をアップグレーダーと称しています。 この呼称には、今ある能力を引き上げる意味があります。 単に個人的な経験によるのではなく、 理論的背景に基づいたコミュニケーションの本質的理解と実...
日本の公立小学校で使用している教科書から 日本ではプレゼン=パワポと考えられているようですが、日本以外ではそんなことありません。 実際、そんなバカなことやっているのは日本だけです。 パワポ資料で今読ん...
体験会&集合研修 普段は福岡に住む私が、先週末の11月26日に新宿で体験会と集合研修をしてきました。 体験会は2月に新設する対人関係アップグレーダー養成講座の話でした。 以前から要望をいただいていた内...
言葉が基本 あなたが人を好きになる時、判断基準は見た目のみでしょうか? 見た目は良いのに話してみたら、なんだかガッカリすることもあるかもしれません。 頭悪そうで軽そうな雰囲気を嫌がることもあれば、逆に...
夏休み作文サポート 昨年開催した、夏休みの作文サポート企画を今年も開催します。 小学生から高校生まで、作文に困っている皆さんのお手伝いをします。 具体的には、文章の作り方を全くのゼロから書く方法を教え...
学びの基礎 昔から言われている読み書きそろばんは、初等教育の基礎だと考えられていました。 が、当然今では死語ですね。 21世紀も4分の1が過ぎようとしている今は、パブリックスピーキング、デジタルシティ...
宮城県で初開催 福岡で産声を上げた話す力の見える化「コミュニケーションスキル協会」(CSA)が徐々に北上しています。 シニアトレーナーの髙山光義氏が対面とZoomによる体験会を開催します。 対面体験会...
コミュニケーションの定義から ほぼ日本語になってしまったこの単語ですが、そもそも何を指しているかを全員が共有しているのか疑問です。 便利だから何でもかんでもこの単語のせいにしてしまうこともできます。 ...
先生と呼ばれる職業はいくつかありますね。 教師はもちろんのこと、医者や弁護士、そしてなぜか政治家まで。 だいたい先生って何なんでしょうか? 先に生まれる… そうでもないでしょうに。 先を生きている… ...
下らないアドバイスを信じないで! 人前で話す舞台を前にして緊張している人に対して、日本人には昔から「手のひらに人って書いて飲み込むといいよ」とアドバイスする人がいます。 そんな助言をしている人にその理...