
言語化とコミュニケーション教育を通して世界で活躍する人材を育成するオンラインコミュニケーション塾
プレゼンテーション道場では現在小学生から中学生までが受講しています。 毎週、課題が出されます。 それに対して受講生は150字前後でWordで作成した文章を担当講師に送ります。 ファイルをメールに添付し...
準備の後のお楽しみ・・講演会 7月15日(水)、南山大学の学生さんを前にオンライン講演会を行いました。 講演はいつも楽しいものです。 今回は特に学生を前にしての講演でしたので、昔を思い出...
CSAは8月でおかげさまで創立2周年です。 これまで支えてくださった皆様に厚く御礼申し上げます。 コミュニケーションスキル協会にとって記念すべきこの8月を迎える前に、プレゼントキャンペーンを企画しまし...
福岡市立の小学校のケース コロナウィルスに関してはまだまだ不確実な ことが多く、何が正しいのかが世界中で模索 されています。 我々はこの不透明な生活をなんとかして乗り 越えていかなければ...
その昔 私が駆け出しの研究者だったころ、ある国際 学会で談合について論文を発表したことが あります。 Pacific Asian Communication Associa...
意味が分からなかった瞬間 まだグーグルマップやナビなどがなかった 数十年前の話。 私は友人の家に遊びに行こうとしていま した。 彼の家はそこまで離れてはいません でしたが、...
明らかな差別 アメリカはミネソタ州のミネアポリスで黒人 男性が白人の警察官たちによって逮捕される 際に殺されました。 その模様はすべて録画されており、被害に あった男性は首を膝で押さえら...
でも最近よく聞く言葉 民度という単語があります。 そう。 先日、麻生太郎が使っていました。 昔、石原慎太郎も使っていました。 あ、...
なかなか難しいのが最初の一言 プレゼンテーションの第一声って実は 難しい。 日本の場合は、「え〜、ただいまご紹介に 預かりました○○です。」から始まるパターン が多いかなぁ。  ...
個人の捉え方 日本ではインタビューを受ける人が顔を 出さずに声まで変えられることがあります。 だいたいそんな時は本音を言っている時の ようです。 当たり障りの...