力強いメッセージには独自性がある
どんな話題でも生産的に話せないとダメ 私は日ごろからコミュニケーション能力は言語運用能力であると主張しています。 そしてそれは論理と修辞に集約されます。話が下手な人とは一緒に働いていて苦痛ですね。 そ
タグ 記事一覧
どんな話題でも生産的に話せないとダメ 私は日ごろからコミュニケーション能力は言語運用能力であると主張しています。 そしてそれは論理と修辞に集約されます。話が下手な人とは一緒に働いていて苦痛ですね。 そ
日本の公教育を大きく変える人物 広島県の教育長である平川理恵さんは、元々リクルートでトップセールスを残していた営業担当者でした。 その後は留学支援の会社を立ち上げ、さらに横浜市の中学校教員になり、現職
説得プレゼンテーションの一貫 エレベーターピッチはカリフォルニア州のシリコンバレーで毎日のように行われている投資家向けの説得プレゼンテーションです。 なぜエレベーターなのかと言うと、これには面白い由来
パブリックスピーキング 人から信頼される言葉を研究していたのは古代ギリシャ時代の哲学者、アリストテレスに遡ることができます。 私の拙著、プレゼンのレシピに記してあるエトス、ロゴス、パトスの中のエトスの
いろんな困難に直面するのが人生であり、ジェットコースターとも比喩されます。 半分になったビールを見て、「もう半分」か「まだ半分」なのかは捉え方次第。 そして、得てして間違えるのも人間の生き方。 そうな
初めての人と話すのに対して居心地の悪さを感じる人もいることでしょう。 緊張することもあるかもしれませんね。 これは相手の中にある不確実性が原因なんです。 不確実なものに対しては人間は恐怖心を覚えます。
CSAの通常のプレゼンテーション講座は3級から始まり、1級で完結します。 その技術を身につけ、今の仕事で、将来の仕事のための面接で、そしてプライベートな場面でしっかりと自分の考えを伝えるスキルを身につ
3ヶ月待てない人は受けないでください コミュニケーションスキルは数時間の受講で変わるものではありません。 言葉を根本から変えるプレゼンテーション講座は、企業研修でも必ず複数週で受講をお願いしています。
私がアメリカの大学で授業を受けていた時のこと。 ▲当時のアンディです。 先生が大きなかごを持って現れました。教卓の上に置いて、出席を取りました。授業が始まり、10分くらいしたら、かごの中をチラッと見ま
日本教育新聞社の教育資料に2週連続で掲載となりました。 嬉しいですねぇ。 実は先週よりも今回の方が核心に触れています。 (先週の記事はこちら) 例えば、人前で話す意味について自己紹介につ