県立高校入試で自己表現が求められる時代
日本の公教育を大きく変える人物 広島県の教育長である平川理恵さんは、元々リクルートでトップセールスを残していた営業担当者でした。 その後は留学支援の会社を立ち上げ、さらに横浜市の中学校教員になり、現職
タグ 記事一覧
日本の公教育を大きく変える人物 広島県の教育長である平川理恵さんは、元々リクルートでトップセールスを残していた営業担当者でした。 その後は留学支援の会社を立ち上げ、さらに横浜市の中学校教員になり、現職
副詞は不要 自民党総裁選挙がきっかけで政治家の話し方に焦点が当たっていますね。 私は昔から政治家の話し方をどうにかしたいと考えていました。 菅氏の話があまりにも特異だったために、誰もが話す能力の必要性
外国と接したら初めて分かる 先月、パブリックスピーキング道場に入会された方は、長い間ドイツにお住まいです。 ドイツで生まれ育ったお子様がいらっしゃるのですが、そのお嬢様が人前で話すことに対して全く苦手
パブリックスピーキング 人から信頼される言葉を研究していたのは古代ギリシャ時代の哲学者、アリストテレスに遡ることができます。 私の拙著、プレゼンのレシピに記してあるエトス、ロゴス、パトスの中のエトスの
日本文化と教育 日本で文化と言えば、和食やアニメ、輪島塗のような”日本っぽい目に見えるモノ”を指すことが多いですね。 でもそうだとしたらカルチャーショックはどう説明しますか? 文化的衝撃。 アニメを見
緊急事態宣言に関する8月17日の菅首相の会見で、記者から棒読みで言葉が国民に伝わらないと指摘されていましたね。 確かに彼はテレプロンプターだけをずっと読むスタイルから卒業できません。 ネット上の毎日新
わたしは大坂なおみ選手のファンです。試合後の記者会見を拒否した理由のひとつにパブリックスピーキングが世界でどれほど求められているかを学ぶ機会がないまま、テニスプレイヤーとして急成長したことが想像できま