コミュニケーション能力って結局…

頻繁に使われるけど、その本当の姿は

よく知られていないこの単語。

今回はその正体を明らかにします。

いろんなサイトに多くのことが

書いてありますが、一貫性がありません。

また、日本の企業はコミュニケーション能力を

社員に求めますが、

それを求めている企業側も

何を求めているのか分かっていません。

聴く力だという人もいれば、

協調性だという人もいます。

どちらも消極的なイメージですね。

 

実は英語の社会では

このコミュニケーション能力は

「適切に、かつ効果的にコミュニケーションを

行う能力」と定義されています。

適切さとは「その場のルールから外れない」

ということ。

「なんでこの人はまたこの場で

こんなことしか言えないのかね?」

となるとコミュニケーション能力が

高いとは言えませんね。

また効果的とは「最短ルートを通る」

ということ。

分かりにくい話を長々と聞かされるのは

疲れるものです。

的を射た話ができる人のほうが

楽にコミュニケーションできます。

 

どちらも主体的な行動

いずれも積極的に自らが行う

コミュニケーションなのです。

聴く力や協調性も必要ではありますが、

それはコミュニケーション能力とは

言えません。

なぜならコミュニケーションとは

「メッセージを交換する過程」だからです。

コミュニケーションを「円滑な会話」

などと考えていたらこの発想はないかも

しれません。

ツルツル滑るのではなく、

摩擦があるのがコミュニケーション。

日本語にも十人十色という諺がある通り、

みんな違う考えを持っていてそれを伝え合っているのです。

聴くことから始まるのではなく

話すことからコミュニケーションは

始まるはずです。

 

日本におけるそんなコミュニケーションの

イメージは英会話のレッスンにも

反映されています。

教科書はだいたい英語で話しかけられる

ところから始まります。

向うから話しかけられて対応する英語を

学ばされているのです。

こちらからどんどん英語を話すことを

想定していないのですね。

「あの人英語上手いよ!」

って言われている人の姿は

聞いているだけではないはずです。

想像してみたら英語が上手い人は

しばらく話していませんか?

 

高いコミュニケーション能力だって

そのはずですよね。

間違ったことを言わずに

グイグイ引っ張っていけるのが

本当のコミュニケーション能力なんです。