
言語化とコミュニケーション教育を通して世界で活躍する人材を育成するオンラインコミュニケーション塾
劇的に変わるあなたの言葉! CSAプレゼンテーション3級講座が 始まります! プレゼンテーションの基礎を学び、 実際にできるようになります。 日本では学校教育でプレゼンテー...
感とか値とか… 「期待感があります」 最近よく聞きますが、これって 「期待があります」ってことかな? といつも考えるんですよ。 私には期待と期待感の区別が つか...
「いい話」の単一イメージ 日本ではいい話と言えば涙を流すような 感動的なものとほとんど同義語だと 言っていいでしょう。 「感動」が指し示すものが 非常に限られており、 だいたい涙がつきも...
日本人にもっとコミュニケーションスキルを! 当協会の名称は 「コミュニケーションスキル協会」です。 英語名称がCommunication Skills Associationなものですから略してCSA...
言葉を飾る 修辞って言葉をご存知ですか? レトリックとも呼ばれるこの修辞。 言葉に飾り付けをするって意味です。 文法で修飾語ってありますね。 「料理」だけじゃ...
現時点で言えるのは A.I.は答えるのが得意です。 でもその質問をしているのは人間です。 まだA.I.は広がりのある質問はできません。 A.I.はあくまでデータベースを基に...
プレゼンテーションの本質は「伝わる力」ではありません。 「伝える力」です。 「伝わる力」だと主張する人は自分ではなく、何か別の力が作用して結果的に伝わることを期待しているのでしょうが、本来は自発的に伝...
論理が不可欠なプレゼン プレゼンをしっかり行うのなら論理的展開が不可欠です。 日本語のプレゼンに欠けている最大の要素です。 その理由がパワポを先に作ることにあ...
あなたは上手く説明できますか? 「もっと上手く説明してくれない?」と言われたら、そして上手く説明できなかったら、いやですよねぇ。 これができるかできないかで信頼が変わってきます。 実はコ...
必須のスキルとは CSAのプレゼンテーション講座を 受講されている皆さんの半分以上は 独立を考えているか独立を果たして います。 私も独立をしたうちの一人なのですが、 やは...