
言語化とコミュニケーション教育を通して世界で活躍する人材を育成するオンラインコミュニケーション塾
学校では学ばない知的な話し方 与えられたテーマで自分の考えをまとめ、言葉にする。 その際、批評的に物事を分析し、論理的な展開を作る。 加えて、いい表現を使う。 この一連の過程をレトリックといいます。 ...
言語と文化 日本人は残念なことに使えない英語ばかりを 習っています。 日本人が英語を使えない理由はたくさんある んですが、学校で間違ったことを教えている のもその一つ。 特...
何に基づいた態度なのか? 私は威張っている人が嫌いです。 まぁほとんどの方がそうでしょうが、私が嫌いになる理由は、その偉ぶっている人の本当の姿が大したことがない時です。 自分が年上だから 自分がお金を...
3ヶ月待てない人は受けないでください コミュニケーションスキルは数時間の受講で変わるものではありません。 言葉を根本から変えるプレゼンテーション講座は、企業研修でも必ず複数週で受講をお願いしています。...
CSAでは、思考と言語表現を軸として日本語が知的になる話し方の講座を展開しています。 間違いなく他に類を見ない内容です。 日本でコミュニケーション講座と言えば、接し方、表情、発声などを元アナウンサーや...
私がアメリカの大学で授業を受けていた時のこと。 ▲当時のアンディです。 先生が大きなかごを持って現れました。教卓の上に置いて、出席を取りました。授業が始まり、10分くらいしたら、かごの中をチラッと見ま...
日本教育新聞社の教育資料に2週連続で掲載となりました。 嬉しいですねぇ。 実は先週よりも今回の方が核心に触れています。 (先週の記事はこちら) 例えば、人前で話す意味について自己紹介につ...
社会で通用するためのICT教育 CSAではプレゼンテーション道場という子供向け講座を開催しています。 小学3年生から中学3年生まで学んでいます。 台湾出身の社会人も参加しています。 この...
分かりやすく話す ロジカルシンキング、論理的思考がずっとはやっていますね。 ロジカルシンキングとは一言でいえば、相手が分かりやすいように整理して順序立てて話せる(または書ける)ように考え...
日本語を訓練していますか? 雨だれ石を穿つ 百里の道も一足から 毎日コツコツと続けることは全てにおいて大切です。 思い出すなぁ。私の高校時代。 当時はプロゴルファーになろう...