考える力がつくコミュニケーション塾

論理的思考

カテゴリ一 記事一覧

大卒者に企業が期待する能力

コミュニケーション能力は再考が必要 新卒採用に関する調査として経団連が社員に求める能力を探っていましたが、20年前からコミュニケーション能力が不動の、断トツのトップでした。 私は事あるごとにこの調査に

論理的思考

分かりやすく話す   ロジカルシンキング、論理的思考がずっとはやっていますね。 ロジカルシンキングとは一言でいえば、相手が分かりやすいように整理して順序立てて話せる(または書ける)ように考え

論理は思考ではなく言葉で判断すべし

思考の可視化   最近ロジカルシンキングって流行っていますよね。 論理的思考と訳され、使われることもあります。 でも、この思考は外からでは見えません。 見えるのは言葉にした時なんです。 だか

講演会準備の成果

準備の後のお楽しみ・・講演会   7月15日(水)、南山大学の学生さんを前にオンライン講演会を行いました。 講演はいつも楽しいものです。 今回は特に学生を前にしての講演でしたので、昔を思い出

声の話

意外と分からない自分の声 録音した声って自分ではない気がしませ んか?   ご存じかもしれませんが、声帯や口の形に よって作られた自分の声を聞くのは頭蓋骨を 通すから、普段聞こえているのは他

ショッキングな数字

出生数減少に歯止めがかからない   2018年の日本の出生数は91万8000人ほど だったそうです。   そして今年は90万人を割るかもしれないとの こと。   こりゃ恐

CSA英会話を学んだら

話すのが楽しくなる!!   先週末は東京に行ってきました。   CSAではプレゼンテーションと英会話を zoomで教えていますが、今回は英会話の話 です。   zoomで

ロゴスについて

日本人に必要な考え方   ロゴスとは論理を指します。   最近、あなたの周りに論理的思考をやたらと 連呼する人いませんか?   そんな人に限って「論理!論理!」と 感情的

エトスについて

エトスとは人柄のことです   先日、グレタ・トゥーンベリさんの話を書い たら多くの方から反響をいただきました。   話し手の感情ではなく、聞いている人たちの 感情に訴えるという話で