ドイツ国民に向けた話

3月18日に行われたメルケル首相のスピーチ

が話題となっています。

 

先日安倍首相の非効率的なスピーチを扱った

ばかりですが、正反対の評価を受けている

彼女のスピーチを一般的な見方とは違う

角度で分析します。

 

私はドイツ語が分からないため、訳された

ものを基に話を進めます。

https://www.mikako-deutschservice.com/post/%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9%E5%AF%BE%E7%AD%96%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%AE%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%82%B1%E3%83%AB%E7%8B%AC%E9%A6%96%E7%9B%B8%E3%81%AE%E6%BC%94%E8%AA%AC%E5%85%A8%E6%96%87

 

まず、全体を通してこのスピーチには国民の

安心と全員の協力の必要性を念頭に構成

されているのが分かります。

 

辛い時期だけど政府を信じるよう訴えて

います。

 

先日書きましたが、私は「寄り添う」と言う

表現を嫌います。

 

近寄って理解してあげているという雰囲気

を出す流行語だからです。

 

特にリーダーは寄り添うという言葉に依存し

迎合するのではなく、逆に国民と距離を置く

手法を取るべきです。

 

国民に気付かせる役割を果たすためには、

関係性、または心理的距離を置く必要がある

のです。

 

人間がどれだけ脆弱であるか、人の好意に

依存しているかなどを気付かせるためには

自分がリーダーである自覚がないといけ

ません。

 

これが安倍首相には見られず、メルケル首相

に感じられるのです。

 

また、感染のピークをなだらかにする

根拠が、治療薬の開発のための時間を稼ぐ

ためであることを論理的に説明しています。

 

医療従事者がどれほど過酷な条件の下で

苦労しているかを国民に伝えています。

 

一人一人が地域共同体を構成する重要な

メンバーであることも伝えています。

 

彼女の話を聞いたらどう思うか。

 

「共感できる」という一言ではないのです。

 

「これなら仕方がない」と思わせる必要が

あるのです。

 

聞いた人の感情の変化に訴えることを

古代ギリシャ語でパトスと言います。

 

聞いている人の感情に訴える、と言ったら

日本ではすぐに「感動的」という短絡的な

表現になるかもしれませんね。

 

感情は他にもあるのです。

例えば、

喜び

悲しみ

恐れ

嫌悪

怒り

驚き

 

今回のメルケルさんのスピーチは論理的

説明を用いて、国民の感情を鎮めるという

点で優れています。

 

一方、安倍首相は「オリンピックはやるけど

みんなのイベントは自粛してね」と要請し

続けてきたのですね。

 

だから信頼性もない。

 

自粛を要請…

 

リーダーの責任が感じられない二単語。

 

この中途半端な人任せがメルケルさんの態度

にはありません。

 

彼女は責任をもって禁止だと言っているの

です。

 

じゃあ日本は?

運よく日本はマスクをつける習慣があり

ますが、多くは予防ができると信じて

いるため。

 

他の人たちに感染させない役割よりも自分を

守ることが先に来ていました。

 

ただ、この習慣があるために早くから人に

移さないことにもつながっているのかもしれ

ません。

 

どうやったら効果的にこの国民を説得

できるかどうかを考えると、単にメルケル

首相がやったスピーチを真似るだけではいけ

ません。

 

言うならば、文化がコミュニケーションに

与える影響の大きさを十分理解する必要が

あります。

 

共同体は英語で言えばコミュニティ。

 

日本ではこれを地域と言うかもしれ

ませんが、少しニュアンスが違う気が

します。

 

自分が住んでいる近所の人たちという考え

では足りません。

 

全然知らない人たちも住んでいる地域の

中で他者の利益と権利がどれだけ意識にあるか

否かです。

 

さいたまスーパーアリーナではK-1があり

6500人くらい集まったそうです。

 

大阪のライブ会場もまた100人規模で開催

しました。

 

安倍首相の説得が全く聞き入れられていま

せんが、彼のスピーチのまずさに文化的背景

も相まって、この国では不思議なことが

起こっています。

 

コミュニティの「コ」は共同を表しますが、

この概念が日本には著しく欠けています。

 

なぜなら間人(かんじん)主義であり、

知らない人よりも自分と関係者が優先

だから。

 

同じ地域に住んでいても、同じ国に住んで

いても、知らなければ極端に冷たくなるのが

日本。

 

そして誰かがやっていたら承認されたと

過剰に信じる文化。

 

悪いと分かっていても「他の人もやっている

んだから」という短絡的な理由でやって

しまう。

 

知らない人はどうなってもいい、と感じる

人が非常に多い国なのです。

 

旅の恥は搔き捨てという諺がそれを象徴して

います。

 

 

世界からは今日本が時限爆弾だと呼ばれて

いるというのに。

 

文化に照らし合わせた上で、リーダーの責任

ある説得スピーチが問われています。

 

 

どうやったらそんなスピーチができるのか。

 

それがCSAの講座です。

 

お知らせ

CSAでは洗練された言語コミュニケーション

のために、プレゼンテーションを通した講座を

展開しています。

英語と日本語で論文を書き、国内外の学会で

発表してきた野中アンディが作った、賢く話すための

学術的なスキルを学ぶ講座です。

 

オンラインで随時体験会も開催しています。

 

詳細はほぼ毎日配信される無料のメルマガに

掲載されていますので

まずはメルマガにご登録して、

じっくり読んで納得してから

受講してください。

 

ご登録はこちらから!

↓   ↓   ↓   ↓

https://www.reservestock.jp/subscribe/81306