英会話を学ぶ目的は雑談
CSA雑談English 食事の際、隣に座っている人と話がはずむことってよくありますよね。うんうん!あるある~! そんな時には何を話しますか? 「どこから来たんですか?へ~、長野ですか!なんでまたこの
カテゴリ一 記事一覧
CSA雑談English 食事の際、隣に座っている人と話がはずむことってよくありますよね。うんうん!あるある~! そんな時には何を話しますか? 「どこから来たんですか?へ~、長野ですか!なんでまたこの
臨機応変…はそう簡単にはできない いかなる場面においても柔軟性が求めらます。 前例がないと何もできないのだから新しい問題には柔軟には対処できません。 だからこの国で新しく作るルールには「原則として」が
判断力 この記事を読み進める上でまず知っていていただきたいのは、コミュニケーションとは聞いて、判断して、反応する、の繰り返しだという原理です。 岸田首相は自分の聞く力を随分アピールしていました でも聞
日本文化と教育 日本で文化と言えば、和食やアニメ、輪島塗のような”日本っぽい目に見えるモノ”を指すことが多いですね。 でもそうだとしたらカルチャーショックはどう説明しますか? 文化的衝撃。 アニメを見
大学教授の研究スキル売買 Yahoo!ニュースにも載っていたこの記事。 https://news.yahoo.co.jp/articles/8019a485805ec23bb5109f7
母語でできなければ、外国語ではできない 日本人は文法をたくさん勉強していますね?文型とか習いましたね? 単語をたくさん覚えましたね?そして忘れましたね? でも、あなたが学校で習った英語を仮に今完全に覚
抽象度を上げる意味 「話が抽象的すぎるから分からないんだ!」と怒る人は具体的に話すよう求めます。 ただ、この抽象的というは実際には曖昧などと同じ意味で使われています。 だから例を示せと言っているのでし
緊急事態宣言に関する8月17日の菅首相の会見で、記者から棒読みで言葉が国民に伝わらないと指摘されていましたね。 確かに彼はテレプロンプターだけをずっと読むスタイルから卒業できません。 ネット上の毎日新