
言語化とコミュニケーション教育を通して世界で活躍する人材を育成するオンラインコミュニケーション塾
現代日本の最大の問題 この30年で日本の国際競争力は1位から31位に急落しました。 世界は急速に変化しているにもかかわらず、日本だけが変わることができなかった結果です。 変化に対するこの疎さは、発言力...
大切な観察 先日、人間ドックに行ってきました。年一回の客観的な体の検査は自分の調子を理解する上で欠かせません。 実はそれは言葉も同じ。 チェックしないといつの間にか楽な表現ばかり使って品格を失っている...
日本プロフェッショナル講師協会について 私は講師です。せミナー、講座を開催して、企業研修をします。 講演会にも登壇します。 プロの講師は私だけではありません。 世の中には、私とは違う分野を教える方たち...
世界で渡り合える日本人を育てたい 普段から日本の教育に変化をもたらしたいと活動している野中アンディです。 今回は日本教育という教育専門誌に掲載されました。 これは日本中の小中高大学に加え教育委員会など...
絵に描いた餅 日本に帰化した、つまり日本国籍を持つ人が岐阜県のゴルフ場で会員になれなかったニュースは記憶に新しいです。 特に日本に住む外国人の間で。 この方は韓国人の両親を持つだけで、日本では「在日」...
臨機応変…はそう簡単にはできない いかなる場面においても柔軟性が求めらます。 前例がないと何もできないのだから新しい問題には柔軟には対処できません。 だからこの国で新しく作るルールには「原則として」が...
CSA雑談English 食事の際、隣に座っている人と話がはずむことってよくありますよね。うんうん!あるある~! そんな時には何を話しますか? 「どこから来たんですか?へ~、長野ですか!なんでまたこの...
判断力 この記事を読み進める上でまず知っていていただきたいのは、コミュニケーションとは聞いて、判断して、反応する、の繰り返しだという原理です。 岸田首相は自分の聞く力を随分アピールしていました でも聞...
日本文化と教育 日本で文化と言えば、和食やアニメ、輪島塗のような”日本っぽい目に見えるモノ”を指すことが多いですね。 でもそうだとしたらカルチャーショックはどう説明しますか? 文化的衝撃。 アニメを見...
大学教授の研究スキル売買 Yahoo!ニュースにも載っていたこの記事。 https://news.yahoo.co.jp/articles/8019a485805ec23bb5109f7...