言語化とコミュニケーション教育を通して世界で活躍する人材を育成するオンラインコミュニケーション塾
英語が苦手な経営者でもできる、ビジネスを英語圏に拡大する方法 10月5日(木)21:00から1時間、ライブウェビナーを開催します。 今回のお題は「世界は意外と近い!英語が苦手な経営者でもできる...
先生と呼ばれる職業はいくつかありますね。 教師はもちろんのこと、医者や弁護士、そしてなぜか政治家まで。 だいたい先生って何なんでしょうか? 先に生まれる… そうでもないでしょうに。 先を生きている… ...
下らないアドバイスを信じないで! 人前で話す舞台を前にして緊張している人に対して、日本人には昔から「手のひらに人って書いて飲み込むといいよ」とアドバイスする人がいます。 そんな助言をしている人にその理...
人間のコミュニケーションを再考しよう 最近発信力が求められていますね。 総理大臣だけではなく、個人レベルでも今ではSNSや音声メディア、そしてオンライン会議であなたの言葉が問われています。 対面でもク...
アメリカの大学の必須科目 野中アンディが通ったカンザス大学は学生数が30,000人を超える、中西部で最も大規模な大学の一つです。この大学ではパブリックスピーキングは全ての専攻で必須科目となっています。...
説得プレゼンテーションの一貫 エレベーターピッチはカリフォルニア州のシリコンバレーで毎日のように行われている投資家向けの説得プレゼンテーションです。 なぜエレベーターなのかと言うと、これには面白い由来...
書くのが効果的 話すのが苦手という方は書くところから始めないといけません。 書けないという人も、もちろん書く訓練をしないといけません。 話すことと書くことは全く同じです。 日本には話し言葉、書き言葉と...
緊急事態宣言に関する8月17日の菅首相の会見で、記者から棒読みで言葉が国民に伝わらないと指摘されていましたね。 確かに彼はテレプロンプターだけをずっと読むスタイルから卒業できません。 ネット上の毎日新...
異文化を話す 不思議な響きがするかもしれませんが、外国語を話す時には必要な感覚です。 これを理解するためには、文化の定義を改めて考える必要があります。 コミュニケーション学では文化を「特定の地域に住ん...
CSAグランドマスターの佐藤さんから聞きました。 (佐藤さんのホームージはこちら) 先月から上司が韓国人になったと。 彼が働いているのはかなり昔からある老舗の日本の企業ですが、英語、日本語が堪能な韓国...