経団連の調査

ご存じかもしれませんが、経団連の「企業が

社員に求める能力に関する調査」に

よりますと、15年連続で、しかもダントツで

コミュニケーション能力が挙げられています。

 

この社会は15年間何をしてきたん

でしょうか?

 

大学で教えていたころ、就職課が学生向け

相談会を開き、履歴書やエントリーシートの

書き方を指導していましたが、コミュニ

ケーション能力はキーワードとして毎回

使われていました。

 

就職課は「私はコミュニケーション能力に

自信があります」とかを書くように助言

しており、学生たちは紋切り型の定型句と

してそのまま書いていました。

 

でも学生にその能力が何を指しているかを

尋ねても上手く答えられません。

 

なんなら就職課の職員も共通理解があり

ません。

 

出てくるのは消極的な言葉ばかり。

 

例えば、協調性とか調整力とか。

 

これは「和を乱さないように相手に合わせる」と

言っていいでしょう。

 

他にも、場の雰囲気を読む力なども挙げら

れました。

 

これも「和を乱さないように相手に合わせ

る」と言い換えられます。

 

企業に聞いたとしても同じようなものです。

 

いえ、もっとひどいこともあります。

 

「忖度は悪くない」だとか「Noと言わない

人」とか。

 

日本で言われているコミュニケーション能力

とは所詮そんなものであって、

「組織にとって都合のいい人材」なのです。

 

悲しいかな、やはり出る杭はいまだに打た

れるのです。

 

前衛的な企業のように見えて実はそうでも

ないこともあります。

 

若手が新しいことをしようとすると「責任

とれるのか?」と言います。

 

画期的なアイディアであっても「前例が

ない」という理由で却下されます。

 

そして同業他社が始めると真似するのです。

 

でも真似したところで最初に始めたところ

には敵いません。

 

そのくせ、くだんの経団連の調査では

コミュニケーション能力の次に求められる

のは「主体性」であって、その次が

「チャレンジ精神」です。

 

笑ってしまいます。

 

これは企業が求める人材ではなく、「自分

たちに欠けている特質」の調査と言っても

いいでしょう。

 

日本ではコミュニケーション能力が受け身

で捉えられていますが、これは人間関係

重視の文化がその原因です。

 

でも、本来のコミュニケーション能力は

自分の考えを主体的に言葉にして伝えると

いうことです。

 

いわば伝達、交信、通信です。

 

分かりやすい話の展開のために論理が必要

であり、正確に伝えるために豊富な語彙が

求められます。

 

3段階のボリュームしかないスピーカーが

無段階に調節可能だったら好きな音を選べ

ますよね。

 

考えも同じです。

 

「やべぇ、やべぇ」と言ってたらどの

くらいやべぇか分かりません。

 

ましていわんや、それが皇帝なのか否定

なのかもわかりません。

 

あ、間違えた。

 

今の皇帝は「肯定」ですね。

 

とかいう間違いも皆さんに語彙があるから分かる

のであって、全部言葉によるコミュニケー

ションなのです。

 

今回は画像などを出していませんが、

皆さんはこの文章を理解されていますね。

 

この言語コミュニケーションがしっかり

できることこそ、本来のコミュニケー

ション能力なのです。

 

だからしっかり言葉で説明できる人材、

つまり論理的で語彙の豊富な人が会社を

救うのです。

 

それを「ズケズケ言う」とか「上司に噛み

つく」としか見ることのできない組織は

進化できずにガラパゴスの運命をたどり

ます。

 

外界との接触を拒み、そこでしか生きて

いけないルールが自らの行く手を阻みます。

 

日本でしか通用しないプレゼンテーション

が日本人のコミュニケーション能力を

危機的レベルにまで下げていることに、

私が警鐘を鳴らす理由です。

 

お知らせ

コミュニケーションスキル協会は

オンラインで随時体験会を開催しています。

 

詳細はほぼ毎日配信される無料のメルマガに

掲載されていますので

まずはメルマガにご登録して、

じっくり読んで納得してから

受講してください。

 

ご登録はこちらから!

↓   ↓   ↓   ↓

https://www.reservestock.jp/subscribe/81306